カーオーディオ基礎講座 第23回

こちらのページではカーオーディオ基礎講座といった形でカーオーディオの基礎知識や用語解説などを行っております。
カーオーディオは専門用語が多く、分かりにくいことが多いと思います。
そういった分かりにくいことや、これからカーオーディオを始めようと思っておられる方が疑問に思うことなどを出来るだけ分かりやすくお伝えしていこうと思っています。
分かりやすくお伝えすることを目指していますので厳密にはちょっと違うところもあるかと思いますが、まずは大きなイメージをつかんでいただきたいと思っておりますので、そういう気持ちで見ていただけたら幸いです。

それでは早速始めていきましょう!

オススメのシステムアップ順番

カーオーディオ基礎講座 第23回目のテーマは『オススメのシステムアップ順番』についてです。

カーオーディオを始めたばかりの方やスピーカー交換をした方から「どういう順番がいいですか?次は何をしたらいいですか?」と言った質問をいただくことがあります。
ですので今回はカーオーディオのシステムアップ、特にカーオディオ初心者の方へおすすめの順番をお伝えしておこうと思います。

カーオーディオの順番?

1番最初にお伝えしておきたいことは『カーオーディオは趣味ですのでどんな順番でシステムアップしても良いと思いますし、どこまでシステムアップしても良い』と思っています。
なのでカーオーディオをされる全ての方にとって『これがシステムアップの正解だ!』というのはないのではないかと思っています。
ただ、そう言ってしまうと初めての方にとってはどうしたら良いのかわからず迷ってしまうと思いますので『一つの参考にしていただければ』という順番をお伝えしていきます。

いきなりですが、システムアップの順番をお伝えしますと、

1番目・スピーカー交換

2番目・サブウーファー取り付け

3番目・プロセッサー(DSP)取り付け

4番目・ドア制振(デッドニング)

5番目・スピーカーケーブルの交換

です。
この5ステップを順番に行っていくと良いのではないかと考えております。

なぜこの順番!?

ちなみにですが、上記の順番はカーオーディオ経験者や詳しい方からすると「なんでその順番なんだ?ちょっと違うんじゃないか?」と思う順番になっているかもしれませんが、あくまで全く初めての方にオススメするならこれが良いのではないか、という順番を僕なりに考えた結果となっております。

この順番の理由

ではなぜオススメするシステムアップ順番が上記のような順番になったか、という理由ですが、
まず一つ目が

『システムアップを行ったことによって得られる効果、変化が分かりやすいこと』


そして二つ目が

『そのシステムアップを行うとどのようか効果、変化があるか初めての人でも想像がつきやすいのではないか』

と思う順番にしています。

もちろん1回経験した人からすると「いやいや、こっちの方が効果的だよ」とかあるかと思いますが、初めての人からすると例えばスピーカーケーブル交換したらどんな効果があって、どんな風に変化するのだろうかということがわかりにくく・想像しにくいと思います。
なのでそういう想像しにくいことはある程度システムアップをしたあとの方が良いと思います。
おそらく何ステップが行っていくうちに「カーオーディオってこういう風に変わっていくのか、こんな風に音がよくなっていくのか」という感覚がつかめてくると思います。
その感覚がつかめてきたところで「スピーカーケーブル交換するとこうなるんですよ」と聞くと「なるほど!」と理解や想像がつきやすくなると思っています。
ですので最初の方にはスピーカーケーブルの交換などの効果が想像しにくいものは行わずに最後の方に行うような順番としました。

ここからは各ステップについてもう少し説明をしていきます。

スピーカー交換

まず1番最初のスピーカー交換についてですが、
これはよく言われることですので分かりやすいのですが、スピーカーは音の出口になるので音の変化が一番出やすい、わかりやすい所です。
スピーカーを交換することによって得られる効果は分かりやすいなので一番最初におすすめさせてもらってます。

サブウーファー取り付け

そして2番目のサブウーファー取り付けについてですが、
スピーカー交換を行って全体的に音が良くなったとしても一般的な車に取り付けられているドアスピーカーでは鳴らし切れない低音があります。
サブウーファーというのはそのドアスピーカーで鳴らせない・鳴らし切れない低音を鳴らすユニットになります。
今まで鳴らなかった・鳴らし切れなかった低音がサブウーファーを取り付けることで鳴るようになりますので取り付けることによっての変化が分かりやすいと思います。
そしてカーオーディオが初めてという方でも比較的『サブウーファー』という名前は聞いたことあるんじゃないかなと思いますし、低音を鳴らすユニットだと言うことをご存知の方も多いのではないかと思いましたのでサブウーファー取り付けを2番目にオススメしています。

プロセッサー(DSP)取り付け

そして3番目のプロセッサー(DSP)取り付けについてですが、
正直プロセッサー(DSP)が何をするものなのか知らない人が多いと思います。
または聞いたこともないとか聞いたことあっても詳しくは分からないって方も多いんじゃないかなと思います。
ではなぜプロセッサーが3番目なのかといいますと、取り付けたスピーカーやサブウーファーをしっかりとコントロールしてあげたいからです。
スピーカーやサブウーファーは交換・取り付けをするだけでも音が良くなることを実感できます。
ですが、それらのユニットをしっかりと役割分担してあげたり、コントロールすることで持っている能力をしっかりと発揮することが出来るようになります。
なので1番目と2番目でスピーカー交換とサブウーファー取り付けを行っているので3番目にプロセッサー(DSP)取り付けを選びました。
あとは純正スピーカーの状態の時にプロセッサー(DSP)を取り付けるよりもスピーカーを交換してスピーカーの能力値が上がった状態でプロセッサー(DSP)を取り付けた方がより効果を実感しやすいのではないかと考えているから、というのもあります。
そして既に2ステップシステムアップをして音の変化を経験されているのでプロセッサー(DSP)によって得られる効果を実感していただきやすくもなっていると思います。

ドア制振(デッドニング)

次は4番目のドア制振(デッドニング)についてですが、
これも経験者だったり詳しい方からすると「もっと最初の方じゃないの?サブウーファー 取り付ける前にデッドニングじゃないの?」と思われる方もおられると思います。
ですがやはり「デッドニングしてどうなるんだろう?制振シートを貼り付けていくことでどれほど変わるんだろう?」というのは初心者の方には想像がしにくいと思います。
なのでドア制振はすごい効果が高いですが順番をあとの方に回しています。
ここまでオススメ通りのシステムアップをしていただいたとしたら「スピーカー交換」をして「サブウーファー取り付け」をして「プロセッサー(DSP)取り付け」をしているので、この状態でドア制振(デッドニング)を行えばしっかりとした音の変化もありますし、とても効果的なシステムアップとなります。
そしてある程度ステップを踏んでいるのでオーナーさんのオーディオ経験値も上がっていますので音の変化を汲み取りやすくなっていると思います。
なのでドア制振(デッドニング)を行う前はやんわりとしか効果が理解できなかったとしても行った後にはその効果をしっかりと理解していただけるんじゃないかなと思います。
そしてやはりドア制振(デッドニング)は外したくない要素でしたので順番は最後の方になりましたが入れてるシステムアップの要素の一つです。

スピーカーケーブルの交換

そして最後5番目のスピーカーケーブルについてですが、
もちろんスピーカーケーブルを交換することで音は良くなります。
ただ、ネットなどを見ていると「ケーブルで音は変わらない」と言われる方もおられます。
ですが実際にスピーカーケーブルで音は変わります。
後はその変化を汲み取ることが『出来るのか・出来ないのか』というところではないかなと思います。
少し話がそれましたが、スピーカーケーブルを交換することで聴感上 音が変化することも交換するメリットですが、その他にマルチ接続化するというメリットがあります。
システムアップの3番目にプロセッサー(DSP)取り付けを行っていますのでスピーカーケーブルを交換・追加することでスピーカーをマルチ接続化し、プロセッサーの能力をフルで使い切ることが出来るようになります。
これもすごく大きなメリットとなります。
ですのでスピーカーケーブルを交換することでの音質アップをしながら、せっかくプロセッサーを取り付けているので同時にマルチ接続化をする、この2つの要素を合わせることでスピーカーケーブル交換の効果がさらに大きくなりますし、合わせて今までシステムアップしてきたシステム全体が生かされていくということになります。
スピーカーケーブル交換は本来の順番で考えるとプロセッサー(DSP)取り付けと同時に行う方がオススメではあるのですが、今回はシステムアップを順番に行っていく、あえて一つ一つという考え方で紹介しておりますのでスピーカーケーブルは一番最後でも良いかなと考えましたので5番目のシステムアップとしました。

システムアップの順番を紹介いたしました

上記で5ステップのシステムアップを紹介させていただきましたが、まだまだシステムアップしていく要素はあります。
ですがあまり項目を増やしてしまうと分かりにくくなったりするのでは?と思いましたので5ステップで紹介させていただきました。
これをシステムアップ順番の参考にしてもらえたら幸いです。

とは言っても決まりはありません

もちろんカーオーディオは趣味なので「この順番でしないとダメです!」ということはないです。
自分が一番楽しそうだなって思うことが正解だと思います。
そして自分が楽しそうだなと思ってやったことが失敗だったとしてもそれはそれで楽しいのではないかな、と思います。
楽しそうだと思ったことをやってみて うまく行けば嬉しいですし、例えうまくいかなかったとしてもどうやったらうまくいくだろうか、何をやったらうまくいくのだろうか、と考えるのも趣味の1つの楽しみ方ではないかなと僕は思います(^^)

なので今回は僕なりのシステムアップのオススメをご提案しましたが、途中で入れている解説を見て「自分だったらこっちの方がいいんじゃないかな」と順番を組み替えてみたり、これはしなくてもいいかな、とステップを外してもらったり、そうやってカーオーディオを楽しんでいただけたらいいんじゃないかなと思います。

今日ちょっと小ネタ的な話でしたけども、こういう小ネタみたいな話もしたり後はカーオーディオの用語解説なども行ってます。
今回の話が面白かったなと思われた方はまた次回も見ていただけると嬉しいです(^^)

動画もあります

文字を読み込んでいくことが苦手な方のために動画も用意しております。
内容としましてはほとんど同じことをお伝えしております。

第22回 安定化電源・パワーレギュレーターとはどんなもの?

カーオーディオで『安定化電源』や『パワーレギュレーター』と呼ばれる少しマニアックなものがあります。
今回はその少しマニアックなこともお伝えしても面白いかなと思いましたので、今回は『安定化電源』と言うものを知らない方に『どんなものなのか』『どういう効果があるのか』『どんな役割なのか』と言うところをお伝えしていこうと思います。

第22回はこちら

第24回 カーオーディオの楽しみ方

カーオーディオはオーディオ機器ですので一番の目的は音楽を聴くことです。
ですが、カーオーディオの場合、音楽を聴くことも楽しいですが、カーオーディオをカスタマイズしていくと言いますか、システムアップしていくことも楽しめると思っています。
なのでカーオーディオをする際の楽しみ方は2パターンあるのではないかと思っています。
今回はそのカーオーディオの楽しみ方2パターンについてお伝えしています。

第24回はこちら

カーオーディオ基礎講座 トップ

音楽や音質の好みは食べ物の好みと同じように人それぞれ異なります。
愛車でドライブする時に『好きな音楽』を『好みの音質』で楽しめたらドライブがもっと楽しくなると思いませんか?
車内で過ごす時間・ドライブを今まで以上に楽しみたい!そんなあなたの為にあなた好みの心地よい音質、そしてお気に入りの音楽をもっと楽しめる時間をご提供をしております。
九州でカーオーディオのことなら福岡市南区にあるTONEまで!



《お問い合わせ》


「ホームページを見た」とお伝えください
営業時間:10時〜19時
定休日:火曜日

PAGE TOP