ブログ

本日は スバル レガシィ アウトバック へオーディオ取り付けをさせていただいた作業を紹介いたします。

こちらのオーナー様は以前違うお店でオーディオを取り付けられていたそうです。
ですが、今回は事情により当店に取り付けをご依頼いただきました。
内容としましては以前取り付けていたユニットを移設することをベースにしつつ、なのですが車両が変わったことによりユニットを追加することになったり、今後のシステムアップも考慮しつつでしたので、色々なパターンをご提案しながら作業内容を決めていただきました。

それでは作業を紹介していきます。

スバルレガシィアウトバックのフロントドア内張

まずはドアから作業を始めていきます。
ということで作業前のドアの状態です。

スバルレガシィアウトバックのフロントドア内部

先程の内張を取り外すとドア内部はこのようになっております。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアスピーカー

純正で取り付けられているスピーカーはこのようになっております。
土台は楕円なのに振動板は丸型という、いつ見ても不思議な作りのスピーカーです。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアスピーカーを取り外し

先程のスピーカーを交換いたしますのでまずは取り外してすっきりとした状態とします。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

スピーカーの取り外しが完了したところでまずはドアの制振(一般的にはデッドニング)を行ってきます。
ということで取り付けられていた防水シートを取り外してすっきりとした状態にします。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

まずはスピーカーの背面に見える鉄板、当店ではアウターパネルと呼ばせていただいておりますが、こちらの全面に制振シートを貼り付けていきます。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振
スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

ということで作業前はこんな感じで特段何も貼り付けられていない状態です。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

全面にレアルシルトを貼り付け、圧着完了です!
ドアの内部だと全面に貼り付けをしても見えにくいから分かりにくいですよね(^^;;

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振
スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振
スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

覗き込むとこんな感じで貼り付けをしております。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

制振シートを貼り終えたら仕上げにスピーカー背面部にレアルシルトの拡散材、ディフュージョンを貼り付けてスピーカー背面部の制振作業が完了です!

スバルレガシィアウトバックのフロントドア内部にスピーカーケーブルを通線

お次にスピーカーケーブルを新しくドア内部に通していきます。
今回はオーディオテクニカの AT-RS180P をお選びいただきました。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアにオリジナルインナーバッフルを取り付け

お次はインナーバッフルの取り付けです。
今回は取り付けるスピーカーが海外製ですし、今後もシステムアップをお考えということでオリジナルでインナーバッフルを作らせていただきました。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

インナーバッフルを取り付けたところでお次はその周りの鉄板の制振です。
こちらも全面に対して制振シートを貼り付けております。
レアルシルトとオーディオテクニカのシートを貼り付けておりますのでドアが青色に変わりました。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

ここまできたら内張も全面制振です。
ということでまずはノーマルの状態。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

そこから全面にオーディオテクニカのブチル制振シートを貼り付けて青色に変えております。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアを制振

仕上げは元々取り付けられていた吸音フェルトを取り付けて内張側の制振も完成です。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアにフォーカルのスピーカーを取り付け

精神が終わったところでスピーカーの取り付けです。
今回取り付けるのはフランスの人気ブランド フォーカルのユートピアシリーズ『165W-XP』です。
こちらはユートピアシリーズとはなりますが、少しお手頃価格となっておりますのでユートピアのエントリーといった位置付けになるかと思います。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアにフォーカルのスピーカーを取り付け

仕上げにスピーカー周りにスポンジを貼り付けて完成です。

スバルレガシィアウトバックのフロントドアにフォーカルのスピーカーを取り付け

最終的にドア内部はこのように仕上がりました!

スバルレガシィアウトバックのフロントドアにフォーカルのスピーカーを取り付け

制振をたくさんさせていただきましたが、内張を取り付けると見た目の変化なしのすっきり取り付けです。
オーナー様の当初のご希望はアウターバッフル化もありましたが、今後スピーカーをグレードアップ、交換したい!ということでしたのであえて今回はアウターバッフル化せずに今後変更したスピーカーに合わせて作らせていただくようにご提案させていただきました。

スバルレガシィアウトバックのフロントピラー

ドアでの作業が終わりましたのでお次はツィーターの取り付けです。
今回はピラーを加工しての取り付けです!

スバルレガシィアウトバックのフロントピラーにフォーカルにツィーターを加工取り付け

いきなりですが完成です!
フォーカル特有の逆ドーム形状のベリリウムツィーターになります。
そしてなぜかちょっと楕円形になっております。
形状が丸ではないので少し加工が難しいですが、良い感じで仕上げることができました。

スバルレガシィアウトバックのフロントピラーにフォーカルにツィーターを加工取り付け

反対側はこのように仕上げております。

スバルレガシィアウトバックのトランク下にDSPとアンプを取り付け

そしてトランクにヘリックスのDSPとアンプを取り付けです。
以前の車両の際にはナビがサウンドナビでしたので音の調整がしっかりとできたのですが、今回の車両はおっきな縦型ディスプレイで交換ができないタイプでしたのでDSPを導入して音の調整を行うようにしております。
そのDSPですが、近頃はアンプも一体となっているタイプが人気ですが、今後のシステムアップも行っていきたいし、しっかりとこだわっていきたい!ということでアンプが内蔵されていない単体タイプの『DSP-PRO MK3』をお選びいただきました。
ただ、アンプまでこだわってしまうと予算オーバーということで今回は当店の中古在庫品でお手頃に押さえていただきました。
今後のアンプグレードアップも楽しみですね!
そしてロックフォードの小型アンプも取り付けておりますが、こちらはサブウーファー用です。

スバルレガシィアウトバックのトランクにロックフォードのサブウーファーを取り付け

以前の車両でロックフォードのサブウーファーをボックスを作って取り付けられてましたのでそのボックスを再利用してトランクに設置させていただきました。

これで今回の取り付け作業が全て完了致しましたので最後に取り付けたDSPを使ってフロント2Way + サブウーファーの音の調整をさせていただき完成です!

スバル レガシィ アウトバック オーディオ取り付け

といった感じで本日は スバル レガシィ アウトバック に以前の車両で取り付けられていたオーディオを移設・取り付けさせていただいた作業を紹介いたしました。

今回のように以前使っていたオーディオシステムをベースとしながら少し変更しつつ取り付けをさせていただくこともできますし、丸っと同じシステムを取り付けさせていただくこともできます!
以前使っていたユニットがあるんだよね。といった方はお気軽にご相談いただければと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加