ブログ

本日は レクサス UX300h のフロントスピーカーを交換させていただいた作業を紹介いたします。

こちらのオーナー様は以前はご自身でスピーカー交換などをされていたそうです。ですが、今回はお車がレクサスだからちょっと失敗したくないな、ということでスピーカー交換のご相談とご依頼をいただきました。

レクサスの場合はスピーカー交換が一般的な車両と比べると少し条件がありますので、その条件にあうスピーカーをいくつか紹介させていただき、取り付けるスピーカーを選んでいただきました。

それでは作業を紹介していきます。

レクサスUX300hのフロントドア内張

まずはドアから作業を始めていきます。
ということで作業前の状態です。
なんだかシンプルだけども少し変則的なデザインのドアですね。

レクサスUX300hのフロントドア内部

先程の内張を取り外すとこのようになっております。
ドア内部に関してはよく見かける感じになっていますね。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー

こちらが今回交換していく純正スピーカーになっております。
丸型の形状なのでサイズ感がわかりにくいかと思いますが、通常よりも大きめなサイズになっております。
そして振動板に特徴的なリブが入っていますね。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカーを取り外し

少しカッコ良いスピーカーでしたが、交換しますので取り外しです。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振

スピーカーの取り外しが終わったところでまずは制振から行なっていきます。
まずはスピーカー裏の鉄板部からです。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振

まずはスピーカーの裏に制振シートの貼り付けです。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振

そして音の拡散効果と吸音効果のあるディフュージョンを貼り付けです。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振

今回は施工内容はお任せて制振作業を追加していただきましたのでドアの後方の方も部分的に施工していきます。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振
レクサスUX300hのフロントドアスピーカー裏を制振

ドアの中なので全箇所は見えないですが、比較的全体に満遍なく施工をさせていただきました。
そしてドアの一番後ろの部分に吸音材を追加しております。
これでスピーカー背面部、ドア内部の制振作業は完了です。

レクサスUX300hのフロントドアスピーカー周りを制振

お次はスピーカーが取り付けられている鉄板部です。
こちらはスピーカー周りに少し重点を置きつつも全体的に貼り付けをさせていただきました。

レクサスUX300hのフロントドアにオリジナルインナーバッフルを取り付け

そして同時にインナーバッフルの取り付けをさせていただきました。
今回はサイズの大きなスピーカーが取り付けられていましたので既製品で対応するものがありません。
なのでオリジナルで作成しております。

レクサスUX300hのフロントドアにカロッツェリアのスピーカーを取り付け

インナーバッフルの取り付けまで終わっておりますのでここでスピーカーの取り付けです。
今回はカロッツェリアの『TS-Z900PRS』をお選びいただきました。
バッフルが大きいのでスピーカーが少し小さく見えますね。

レクサスUX300hのフロントドアにカロッツェリアのスピーカーを取り付け

仕上げにスピーカー周りにスポンジテープを貼り付けてスピーカーの取り付け完了です!

レクサスUX300hのフロントドアにカロッツェリアのスピーカーを取り付け

改めてドア全体を見るとこのように仕上がっております。
あとは内張を組み付けて、というところですが、

レクサスUX300hのフロントドア内張の制振作業

内張側も制振を行っていきます。

レクサスUX300hのフロントドア内張の制振作業

まずは部分的に制振シートを貼り付けて、

レクサスUX300hのフロントドア内張の制振作業

ドアと内張の間で空間が開きそうな部分に吸音材を貼り付けです。
これで内張側の制振作業も完了です!

レクサスUX300hのフロントドアのスピーカー交換

最後に内張をドアに組み付けてドアスピーカー交換作業の完了です!
見た目は変わっておりませんが、中身はしっかりアップグレードされていますよ!

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるスピーカー

ドアでの作業が終わりましたのでお次にダッシュボード上に取り付けられているスピーカーを交換していきます。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるスピーカー

ダッシュボード上の保護カバーを取り外すとスピーカーが見えてきます。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるスピーカーを取り外し

早速取り外しです。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるスピーカーとカロッツェリアのスピーカー

取り外したところで新しく取り付けるZ900PRSのハイレンジユニットと並べてみました。
少し前のレクサスのスピーカーはパイオニア製でしたので取付部の形状は違いましたがスピーカーのサイズや形状などはほぼ同じでした。
それが製造が変わったみたいでサイズは変わらずなのですが、ツィーターの取り付け方が終わっていますね。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるスピーカーとカロッツェリアのスピーカー

ハイレンジユニットそのままの状態では純正位置への取り付けができませんので純正と同じ取り付けが出来るようになるプレートを取り付けです。
プレートの形状は少し違いますがこれで純正位置に同じように取り付けが出来るようになりました。

レクサスUX300hのダッシュボード上にカロッツェリアのスピーカーを取り付け

実際に車両に取り付けるとこのようになります。
同じように取り付けをしておりますので、

レクサスUX300hのダッシュボード上にカロッツェリアのスピーカーを取り付け

表のパネルは問題なく取り付け可能ですし、パネルをつければ見た目も変わらずスッキリです。
これでフロントのスピーカーの交換が完了しました。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるセンタースピーカー

最後はダッシュボードの中央にあるセンタースピーカーを交換していきます。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるセンタースピーカー

保護カバーを取り外すとスピーカーが見えてきました。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるセンタースピーカーとカロッツェリアのスピーカー

センタースピーカーにもZ900PRSのハイレンジユニットを取り付けていきます。
正確にはハイレンジユニットだけの商品になりますのでTS-HX900PRSになります。
そしてセンタースピーカーはダッシュボードの左右に取り付けられているスピーカーと同サイズだったのですが、センターにはツィーターがなく、ミッドレンジのみとなっておりました。

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるセンタースピーカーとカロッツェリアのスピーカー

こちらもダッシュボードの左右と同じように取り付けのためのプレートを取り付けて、純正位置に設置です!

レクサスUX300hのダッシュボード上にあるセンタースピーカーにカロッツェリアのスピーカーを取り付け

設置後、カバーを取り付ければこちらも見た目を変えることなくスッキリとグレードアップです!
これにて今回ご依頼の作業は全て完了しましたので、

レクサスUX300hのオーディオ音質調整

最後に動作確認を行い、純正オーディオの音質調整機能を使って全体のバランスを整えて完成です。

レクサス UX300h スピーカー交換

と言った感じで本日は レクサス UX300h のフロント左右のスピーカーとセンタースピーカーをカロッツェリアに交換させていただいた作業を紹介させていただきました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加