カーオーディオ基礎講座 第29回

こちらのページではカーオーディオ基礎講座といった形でカーオーディオの基礎知識や用語解説などを行っております。
カーオーディオは専門用語が多く、分かりにくいことが多いと思います。
そういった分かりにくいことや、これからカーオーディオを始めようと思っておられる方が疑問に思うことなどを出来るだけ分かりやすくお伝えしていこうと思っています。
分かりやすくお伝えすることを目指していますので厳密にはちょっと違うところもあるかと思いますが、まずは大きなイメージをつかんでいただきたいと思っておりますので、そういう気持ちで見ていただけたら幸いです。

それでは早速始めていきましょう!

フルレンジ・2Way・3Wayスピーカーの特徴を比較

このところ3Wayスピーカーについてお伝えしてるんですけど、ここで改めて振り返る形でフルレンジスピーカーと2Wayスピーカーと3Wayスピーカーの違いや特徴を比較する形でお伝えしていきます。

それぞれに得意・不得意があります

前回はフルレンジスピーカーから始まってその弱点を克服する形で2Way、3Wayと発展していったとお伝えしましたが、各構成(フルレンジ・2Way・3Way)で良いところ・得意なところがあったり、逆に苦手な所があったりしますので、その得意・不得意を改めてお伝えしていきます。

比較するポイント

この三種類のスピーカー構成の特徴をお伝えするのにいろいろな比べ方があるとは思いますが、3つのポイントで比較していこうと思います。
ではその3つのポイントですが、

1.帯域バランス

2.音色

3.金額

この3つで比較と解説をしながらお伝えしていきます。

1.帯域バランス

まず一つ目の帯域バランスについてですが、
これは前回もお伝えしたのでわかりやすいと思うのですが、フルレンジスピーカーが一番帯域バランスが悪いです。
というのが低音が鳴らしきれない。高音が鳴らしきれない。ということがあるからです。
この鳴らせない帯域があるのを逆に言うと鳴らせる帯域が限られていることになります。
どうしてもフルレンジには鳴らせない帯域があるので2Wayだったり3Wayと比べると随分と劣ることになります。

そして2Wayはフルレンジの鳴らせない帯域があることを克服するためにある構成になりますので、かなり帯域バランスは良くなります。
というよりは、最低限の帯域は全てカバー出来ているので良好です。

最後に3Wayですが、帯域の幅に関しては2Wayと大きく違わないですが、そのカバーしている帯域の中がより整っているスピーカー構成になります。

2.音色

次に2つ目の音色についてですが、
ここでお伝えする音色はツィーターとウーファー、またはツィーターとミッドレンジとウーファーなどのユニット間の音色についてです。

スピーカーは口径サイズによって得意な音、苦手な音がありますが、それと同じく振動版の素材でも得意・不得意が分かれます。
ですのでスピーカーを設計する際にはウーファーに向いている素材を使ったり、ツィーターに向いている素材を使って設計したりします。
その結果、各ユニットの振動版の素材が違う素材になることがあります。
そうするとウーファーの音色とツィーターの音色が変わってしまうことがあります。

もちろんスピーカー設計者もそのことは理解しているので出来るだけ音色がそろうように設計していますが、やはり完全にそろえることは難しいです。
それが2Wayや3Wayの様にスピーカーユニットを複数に分けるデメリットなのですが、それに対してフルレンジスピーカーはスピーカーが1つです。
なので高音と低音を同じユニットで鳴らしているのでこの音色が変わることが基本的になく、音色の統一感がとれています。

音色の統一感のとれた音は聴いていて違和感がなく、気持ちがいい音になります。
ですので、音色の統一感についてはフルレンジが1番整いやすく、3Wayがユニット数が増えるので整えるのが難しいことになります。

位相についても少し

あと音色とはちょっと違うのですが、スピーカーには位相と言われるものがあります。
この位相はユニット数が増えれば増えるほど乱れやすいのですが、フルレンジスピーカーは1ユニットなので位相が乱れないです。
位相が乱れ無いというと極論になってしまいますが、1つのスピーカーの中でも位相は回っているので変化はしていますが、その変化が1つのユニットの中で徐々に起こるので違和感は感じないです。

それに対して2Wayになればウーファーとツィーターの間で位相がズレますので位相を合わせることが重要になりますし、3Wayになるとウーファー・ミッド・ツィーターと位相を揃えるポイントが増えます。

ポイントが増えると言っても1つ増えるだけなのですが、この一つ増えるだけでかなり位相管理が想像以上に難しくなります。
ですので位相に関してもフルレンジが一番管理がしやすい。(管理がしやすいと言うより管理の必要がないとも言えます)
ですので、音色の統一感や位相に関してはフルレンジが1番得意としているところといえます。

3.金額

最後に金額、費用についてですが、
まずはスピーカー本体の販売価格についてはフルレンジスピーカーが安くなります。
ユニット数が少なくすむのでで同じクオリティであればフルレンジユニットが一番コストが下げれるからです。

そして同じクオリティで2Way、3Wayとなっていくとユニット数が増えていきますので徐々に販売価格が高くなっていきます。

次に実際に取付を店に依頼した場合ですが、
フルレンジ・2Way・3Wayを比べた時に、取り付けるユニットが片側1ユニットなのか、2ユニットなのか、3ユニットなのかで取り付け時間が増えていきます。
取り付け時間が増えるということはもちろん工賃が高くなっていきます。
この工賃の面でもフルレンジがお手頃になりやすく、2Way・3Wayの順に高くなっていきます。

スピーカー・工賃以外の話ですが・・・

あとは少し違う観点になりますが、
スピーカーをバイアンプやマルチ接続などで鳴らす場合にはアンプのチャンネル数が1スピーカー1チャンネル必要となります。
そうするとフルレンジでは2チャンネル、2Wayでは4チャンネル、3Wayでは6チャンネル、アンプのチャンネル数が必要となります。
例えば上記の構成を外部アンプで鳴らす場合にはフルレンジなら2chのアンプ1台で鳴らせるのに対して、2Wayなら2台、3Wayなら3台必要となります。

アンプの必要台数が増えればもちろんアンプの購入費用も取り付け工賃も高くなりますので、結果としてフルレンジ・2Way・3Wayという順番で金額が高くなっていきます。

以上、特徴3つを比較しました

といった感じで、フルレンジスピーカー・2Wayスピーカー・3Wayスピーカーを帯域バランス・音色の統一感・金額といった3つのポイントで(途中で位相についても)比較させていただきました。
もちろんこれだけではなくて比較するところはたくさんありますが、あまり多く比べても分かりにくくなりますので、一番気になるのではないかな?と思うところをお伝えさせていただきました。

どの程度参考になるかわかりませんが、スピーカー選びの際の参考になれば幸いです。

といった感じで3Wayスピーカーシリーズ(になるかわかんないんですけど)3回目をお伝えさせていただきました。
今回の内容が面白かったな、と思われた方はまた次回も見ていただけると嬉しいです(^^)

動画もあります

文字を読み込んでいくことが苦手な方のために動画も用意しております。
動画の内容はほとんど同じとなっております。

第28回 なぜフルレンジ信号を3つに分けるのか?

今回は3Wayスピーカー、なぜフルレンジ信号を3つに分けるのか?という理由についてお伝えするためにスピーカーの特性・得意・不得意についてお伝えしていきます。

第28回はこちら

第30回 3Wayスピーカーならではのメリット

これまで3Wayスピーカーの理屈的なところだったり、なぜ3Wayなったのか、というところをお伝えさせていただきましたが、今回は実際に車につけた時の3Wayのメリット、もちろん2Wayもよい音がするのですが、2Wayでは難しいところ、3Wayだから鳴らせる音、そういったメリットを僕が普段感じていることになりますが、お伝えしていきます。

第30回はこちら

カーオーディオ基礎講座 トップ

音楽や音質の好みは食べ物の好みと同じように人それぞれ異なります。
愛車でドライブする時に『好きな音楽』を『好みの音質』で楽しめたらドライブがもっと楽しくなると思いませんか?
車内で過ごす時間・ドライブを今まで以上に楽しみたい!そんなあなたの為にあなた好みの心地よい音質、そしてお気に入りの音楽をもっと楽しめる時間をご提供をしております。
九州でカーオーディオのことなら福岡市南区にあるTONEまで!



《お問い合わせ》


「ホームページを見た」とお伝えください
営業時間:10時〜19時
定休日:火曜日

PAGE TOP